本作りの基礎知識

HOME > 本作りの基礎知識

本作りの基礎知識

紙のサイズ

mm

A0
841 × 1,189
B0
1,030 × 1,456
A1
594 × 841
B1
728 × 1,030
A2
420 × 594
B2
515 × 728
A3
297 × 420
B3
364 × 515
A4
210 × 297
B4
257 × 364
A5
148 × 210
B5
182 × 257
A6
105 × 148
B6
128 × 182
A7
74 × 105
B7
91 × 128
A8
52 × 74
B8
64 × 91
A9
37 × 52
B9
45 × 61
A10
26 × 37
B10
32 × 45

本のサイズ

本は内容によって、その本にふさわしい大きさがあります。
一般的に写真集、画集、絵本などの写真や絵を中心とした本は大きめのサイズになります。

B4判 大きな画集・写真集など
A4判 写真集、美術全集、女性誌など
B5判 週刊誌、ドリル・問題集、絵本など
A5判 童話、教科書、参考書、学術書、文芸雑誌など
B6判 小説、エッセイ、自己啓発本などの単行本
新書判 新書、コミック、児童文庫
A6判 文庫本

製本の種類

製本は大きく2つに分けられます。

上製本(ハードカバー)

表紙が本文より一回り大きく、ボール紙を芯にして厚紙等を巻いた硬い造りの本です。布や革製の豪華な本にすることもできます。

並製本(ソフトカバー)

表紙に本文より厚手の紙を使い、表紙と本文を同じ寸法で仕上げます。上製本より費用を抑えて比較的安価に作ることができます。

編集作業時によく使われる言葉

入稿

執筆者から編集者へ原稿を渡すことです。
また編集(組版)した原稿を印刷所へ渡すことも入稿ということもあります。
1ページに何字×何字で組むか、どの字体を使用するかなど細かい指定をする編集(組版)作業は編集者が行いますが、それまでに詳しい打ち合わせをして、出来上がりのイメージを明確にしてから印刷所に渡します。

ポイント/級

文字の大きさを表す単位です。1ポイントはJIS規格で0.3514㎜に相当します。1級は0.25㎜で、各級はその倍数で表します。一般的に9~9.5ポイントまたは、13~14級で印刷されます。

ゲラ/校正刷り

原稿を入稿した際の指定に従って印刷所が作る校正をするための試し刷りのことをいいます。

校正

編集(組版)の指示どおりになっているか、文字や用語に誤りはないかなど、原稿と照らし合わせて確認し、修正を加える作業のことです。最初に作られるゲラを初校といい、初校で指示した修正がきちんと反映されているかどうかを確認するために作るゲラを二校(再校)といいます。その後、新たにゲラが作られる度に三校、四校となりますが、通常は二校(再校)までで校正作業を完了します。

校了

修正する箇所がなくなり校正作業が完了して、本番の印刷にかかれる状態になることです。若干の修正箇所があっても、新たに三校、四校と出さずに印刷所の責任で修正し、印刷を開始することがあります。この場合は「責了」といいます。

出版物の一例

自費出版されたお客様の作品をジャンル別にご紹介しております。

★の本は電子書籍版もございます。

BookLive

学校関係帳簿など

各種承っております。

ご注文はこちらから

ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 Ykinkodo. All Rights Reserved.